参宮常夜燈 その他の府県
   
   大 107  
   正面「大神宮」台「講中」右「明治三拾五年(1902)五月建之」藤井寺市道明寺町1

   
   大 47  
   正面「太神宮常夜燈」右「明和三丙戌(1766年)九月吉日」左「願主當村」背「世話人南組若者中」河内長野市楠町西与津ノ辻

   
   大 105  
   正面「太神宮常夜燈」右「明和五戊子(1768年)夭」左「八月吉日」背「當村世話人若者中」河内長野市原町西高野街道沿い

   
   大 106  
   正面「太神宮」左「古野村」背「明和六己丑(1769年)正月」河内長野市古野町 膳所藩代官所跡碑と共に建つ

   
   参考   
   正面「御神燈」台座「氏子中 世話人・・・・」大神宮常夜燈としているサイトがある。
   河内長野市古野町西高野街道沿い

      福井県
   
   福 101
   正面「奉納 大神宮」左「明治十丁丑(1877年)歳」旧北陸道沿い歯塚大権現境内。鯖江市長泉寺町1丁目

   
   福 102
   正面「大神宮」自然石。旧北陸道沿い白山神社境内。鯖江市長泉寺町2丁目。上との距離230m

   静岡県
   
   静 1
   背面「両宮太神宮」文化12年(1815年)建立。一里塚跡地内。浜松市西区舞阪町舞阪(旧新町)
   三基とも旧東海道舞阪宿の街道沿いにあって文化6年の大火後、各町内に建てられた。
   いずれも「両宮太神宮」「秋葉大権現」「津嶋牛頭天王」の三社合祀型。

   
   静 2    
   正面「両宮太神宮」文化10年(1813年)建立。寶珠院前。浜松市西区舞阪町舞阪(旧仲町)

   
   静 3
   正面「両宮太神宮」文化10年(1813年)建立。渡船場前。浜松市西区舞阪町舞阪(旧西町)

      長野県     
   
   長 1
   中山道と善光寺街道との追分(洗馬)に建つ。正面(中山道側)「天照両皇大神宮」
   左面(善光寺街道側)「永代常夜燈」安政4年(1857年)の建立。塩尻市宗賀。
    
      京都府
   
   京 1
   正面「常夜燈」右「両宮 太神宮」左「弘化三年丙午」「往来安全」「世話方 船仲間・・・・」
   弘化3年(1846年)建立。後方の竹林は桂離宮。桂大橋西詰。西京区桂御園

   
   京 2(左) 3(右)
   「京の伊勢」と呼ばれる日向大神宮の参道両側に建つ。元は東海道に面して建っていたという。
   正面は両方とも「両宮太神宮」で京2は安政6年(1859年)京3は嘉永5年(1852年)の建立。

   
   京 4
   日向大神宮境内の遥拝所への登山道入口に木立に囲まれひっそりと建つ。安政4年(1857年)建立。
   東海道に面しているので江戸時代は大いに賑わったという。京の街で同神宮を紹介。

      
   京 5
   日向大神宮・石段の左、社務所前に建つ。       日向大神宮の常夜燈。
   木造で昭和57年復旧され今風の形に          山科区日向夷谷町ですが
   なっている。文政6年(1823年)創建。          蹴上(日ノ岡)の方から入ります。

   
   京 6
   正面は「太神宮」 左面「常夜燈」 台石「築榊講」 階段付きの大型ですがビルに
   囲まれ窮屈そう。阪急東向日駅前。天保13年(1842年)建立。
   築榊講は昔は土地を持っていて輪番で耕作し、その収穫を参宮の費用に当てていた。
   常夜燈の毎夜の献燈も輪番制だったが、耕地が新京阪(現・阪急京都線)の用地(昭和3年
   1928年開通)に買収され以降電燈となり新京阪が管理した。
   
    大阪府
   
   大 3
   暗峠(左が暗越奈良街道)正面「太神宮」左「峠中」その他の文字は風化で読めない。

   
   大 4
   暗越奈良街道沿いに「もちの木地蔵」と共に建つ。正面「太神宮」「おかけ」「燿子中」
   天保2年(1831年)建立。東大阪市菱江東町。

   
   大 5
   長田神社の東に建つ。正面「太神宮」左「おかげ」天保2年(1831年)建立。東大阪市長田中ノ町。

     
   大 6
   長田神社の向いに建つ。正面「太神宮」「おかけ」「おとり」天保2年(1831年)建立。東大阪市長田町。

     
   大 7
   長田神社境内に一対で建つ。両方とも正面「献燈」「おかけ」「おとり」「世話方子供中」
   慶応3年(1867年)建立。東大阪市長田町。

    
   大 8
   「大 8」が右手「大 9」が左手。

   
   大 9
   関西国際学園の校内に建つ。日曜日に訪れたので校内に入れなかった。
   正面「太神宮」「おとり」左「おかげ」天保2年(1831年)建立。東大阪市長田西ノ町。

   
   大 15
  
 春日若宮神社の鳥居前に一対で建つ。正面「太神宮」「おかげ」「踊子中」
   天保2年(1831年)建立。東大阪市荒本。

   
    大 16
    左手は正面「太神宮」「氏子中」昭和45年(1970年)建立。

   
   大 17
   菅原神社の拝殿前に一対で建つ。両方とも正面「大神宮」「御神燈」明和5年(1768年)建立。

   
   大 18
   菅原神社の拝殿前・左手。東大阪市新家。

   
   大 36
   正面「太神宮照夜燈」左「市場町中」右「干時天明六丙牛三月吉祥日」太子町太子

   
   大 67
   正面「大神宮常夜燈」左「中大道町」右「皇孫御誕生記念昭和三十五年二月吉日」太子町太子 叡福寺前

   
   大 68
   正面「常夜灯」左「大神宮」右「山田後屋中」背「安永五丙申九月祭日」太子町山田 旧山本家前

   
   大 101
   火袋に「天照皇大神宮」と「大神神宮」の大麻がある。太子町春日

   
   大 69
   正面「太神宮」背面「文政五歳(1822年)次壬午九月吉日」羽曳野市駒ヶ谷月讀橋詰




 金岡神社境内に
 三基移設されている。




 堺市北区金岡町






        
   大 59
   正面「天照皇太神宮」左「為五穀成就町内安全」背「文政十三(1830年)庚寅九月吉日」

        
   大 60
   正面「天照皇太神宮」左「五穀成就町内安全」右「天保二(1831年)辛卯三月吉日」

          
   大 102
   正面「天照皇太神宮」右「為五穀成就町内安全」左「嘉永六歳(1853年)癸丑三月仲旬」背「常夜燈」

    
   大 103
   正面「太神宮」背面「寛政三辛亥正月吉日」左右無し
   状況から移設されたと思う。久宝寺小学校西。八尾市久宝寺2

   
   大阪府 大 104 
   正面「天照皇大神宮」背「萬延元年庚申(1860年)四月」岸城神社。岸和田市岸城町

                         
                            伊勢への道